どうも、光成です。
ワードプレスを使っていて、
記事が増えてくると記事一覧が必要になってきますよね。
全ての記事を見て欲しいですし、
見やすくしておきたいと思います。
また、記事一覧があると読者もブログにどんな記事があるかわかりやすく、
回遊率も上がります。
なので記事一覧は必須なものになってくるんですよね。
で、僕は昔手動で記事一覧を使っていたのですが、
プラグインを使って自動で記事一覧を作ることができますのでその方法を解説しますね。
記事一覧があるとサイトマップとして、
クロールも全ての記事を回りやすくなりますので必須ですよ。
プラグイン「PS Auto Sitemap」を使い全記事一覧を自動で出せる
前回もサイトマップに関しての記事を書きました。
どうも、光成です。 今日はプラグインGoogle XML Sitemapsを使って、 サイトマップを作成し送信する方法を解説します。 サイトマップは送信しないとグーグルに折角作ったコンテンツが、 ちゃんと認識してもらえません[…]
で、今回は前回のサイトマップは違うの?って思われるかもしれません。
今回のサイトマップは全然違くて、
言ってしまえば前回のサイトマップは、
Googleに自分の書いた記事を認知してもらう為に必要なサイトマップを作る方法です。
今回の記事は読者向けにサイトマップ(全記事一覧)を作る方法ですね。
個人的にですが、
全記事一覧のないブログはちゃんとしていないと思ってしまいます。
何故ならブログにどんな記事があるかわからないからです。
そんなブログ見ませんよね。
今回のプラグインは全記事一覧を自動で作ってくれるプラグインですね。
オススメのプラグインです。
まずはプラグインをダウンロードしましょう。
ダウンロードはこちらPS Auto Sitemapをダウンロード
ダウンロードしたら有効化を忘れないでくださいね。
固定ページに全記事一覧を作成
固定ページに全記事一覧を1つ作りましょう。
タイトルはなんでもいいですよ。
ただ読者がわかるように「サイトマップ」とか「記事一覧」などにしておきましょう。
公開を押していいので押しておいてください。
プラグイン「PS Auto Sitemap」の設定
次にPS Auto Sitemapを管理メニューから設定→PS Auto Sitemapを選んでください。
するとこんな画面になると思います。
これらのメニューが出てくると思います。
これらの設定を行なって保存すると<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>と書かれた文字が下の方に出てくるので、先ほど作った固定ページにこの文字を貼り付けるだけです。
簡単ですよね。
1つずつ設定画面を説明しますね。
ホームページの出力
この部分にチェックすると記事一覧にブログのトップページに飛ぶリンクが作成されます。
このブログタイトルが記事一覧に入るのですよね。
こんな感じです。
これを入れたい人は入れてもいいですが、個人的には必要ないので入れていないです。
入れる必要はないですね。
投稿リストの出力
これにチェックすると投稿した記事が全て記事一覧として出力されます。
これにチェックしてください。
記事を読んでもらう為に全記事一覧を作るのにこれにチェックしなければ記事一覧が作れないので意味がなくなります。
これをチェックしてくださいね。
固定ページリストの出力
これにチェックすると固定ページに設定したページが出力されます。
固定ページの記事一覧をクリックして記事一覧に飛んできてるのに、さらにそこに記事一覧があるようばものです。
こんな感じです。
これは必要ないのでチェックする必要はないです。
外しちゃってください。
サイトマップを表示する記事
これが少し難しかったかもしれないですね。
先ほど作った固定ページの記事一覧のURLを見ると数字が書かれています。
サイトのURL/wp-admin/post.php?post=【ココ】&action=edit
こんな感じのURLで数字が1つだけ書いてあると思います。
その数字を入力してください。
出力階層制限
これは制限なしで大丈夫です。
このプラグインは僕の場合カテゴリーを表示させてカテゴリーごとに記事一覧を表示させているのですが、これを第一階層にしたとするとカテゴリーのみの出力になります。
カテゴリー▶️投稿記事
このように出力していますが、第一階層だけだとカテゴリーのみになります。
ここは制限なしで大丈夫です。
先に出力するリスト
投稿と固定ページを選ぶ箇所がありますが、投稿と固定ページを出力する場合どちらを記事一覧の上の方に持ってくるかと言うことです。
固定ページは出力する設定にしていないので投稿で大丈夫です。
両方出力する人は上に持ってきたい方にチェックしましょう。
カテゴリーと投稿の表示
これは「同一マップ内」にチェックしましょう。
投稿を分割にチェックするとカテゴリーの一覧が全て一度出てきて、その中からクリックしてもらいカテゴリーに振られている記事が新しいページで出てくる形になります。
手間でしかないです。
これは同一マップ内にチェックしましょう。
除外カテゴリー
カテゴリーの中で出力したくない場合、カテゴリーのIDを入力しましょう。
しかし出力しない意味もないので別に入力することは基本的にないと思います。
出力したくないカテゴリーがあったらこちらにIDを入力しましょう。
除外記事
こちらも上記と一緒で出力したくない記事があればIDを入力してください。
ただ繰り返しになりますが出力しない意味はないと思うので基本的に入力しないで大丈夫ですね。
スタイルの変更
これは記事一覧のページの見た目です。
これを全て確認するのは面倒だと思うので、こちらに画像貼っておきます。
ちなみに僕のお気に入りは索引です。
スタイルなし
シンプル
シンプル2→個人的に好き
チェックリスト
蛍光ペン→個人的に眩しくて好きではない
ドキュメントツリー
付箋
音符
矢印→個人的に嫌いじゃない
ビジネス
索引→僕が使っているやつです
アーバン
アンダースコア
キューブ
と、これで全てです。
この中で気に入ったデザインがあればそれを使って見てください。
これを全て確認するのはめんどくさいですから。
この作業もぶっちゃけ超めんどかったです。
キャッシュの使用
使用するにチェックで大丈夫です。
最後に固定ページに貼り付け
ここまで設定が終了したら1番下に<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>と表示されます。
この文字を最初に作った固定ページに貼り付けてください。
そうすると記事一覧が出力されています。
もし出力していなかったら文字に間違いはないか?
設定は間違えていないか確認してくださいね。
最後に
プラグインを使ってワードプレスブログに全記事一覧を作る方法でした。
全記事一覧を作ることで読者は見やすくなりますし、サイトマップとして用意しているとクロールも巡回しやすく、あなたの記事を認識してくれます。
なので必須になってくるので設定しておきましょうね。
こちらの記事では他のオススメプラグインを紹介しています。
どうも、光成です。 今日は最高のブログ日和ですね。 そんな時は集中してブログ記事を執筆する日にしかならないのですが、そもそもワードプレスでブログを書く前にするべき設定ってありますよね。 […]
それでは今日は以上です。
では