どうも、光成です。
今日はプラグインGoogle XML Sitemapsを使って、
サイトマップを作成し送信する方法を解説します。
サイトマップは送信しないとグーグルに折角作ったコンテンツが、
ちゃんと認識してもらえません。
サイトマップを作って送信することでグーグルに正しくコンテンツが認識され上位表示するようになりますので、これは絶対やったほうがいいですね。
ちなみに上位表示されるかどうかはコンテンツ良し悪しにもよるので悪しからず。
Google XML Sitemapsをダウンロード
まずはGoogle XML Sitemapsをダウンロードしましょう。
こちらからダウンロードできるのでまずはしてくださいね。
ダウンロードはこちらGoogle XML Sitemapsダウンロードはこちら
プラグインをダウンロードしたらそのまま有効化してください。
有効化ボタンをクリックするときは優しくです。
Google XML Sitemapsの設定
有効化したら次は設定を行わないといけないのは明白すぎます。
で、順に説明していきますね。
有効化して左のメニューから設定→XML Sitemapsをクリック。
これですね。
そうすると色々と書いてあるごちゃごちゃした画面に切り替わると思います。
- 基本的な設定
- Additional Pages
- 投稿の優先順位
- Sitemap コンテンツ
- Excluded Items
- Change Frequencies
- 優先順位の設定 (priority)
という設定がありますよね。
これを1つずつ設定してサイトマップを送信します。
サイトマップの基本的な設定
ここでは更新したらGoogleに通知がいってなるべく早く認識してもらえるようにできます。
ここは全てチェックしてもらって構いません。
基本的な設定の中に高度な設定とありますがこれはそのままいじらないで大丈夫です。
そのままの設定にしておきましょう。
Additional Pages
ここは特に何もいじる必要がありません。
そのまま何もいじらずに次の設定にいきましょう。
投稿の優先順位
ここでは投稿したページがどれだけ重要か優先順位を決めることができます。
これは優先順位を自動的に計算しないにチェックしてもらえれば大丈夫です。
優先順位の設定で自分で優先順位を設定するのでこれにチェックしておきましょう。
優先順位の設定は後述するのでみてくださいね。
サイトマップコンテンツ
これはサイトマップを送信する内容を決めることができます。
要は「どれをサイトマップにして送信しますか?」と質問されているようなものです。
自分が使っているものにチェックすれば問題ないですね。
基本的には僕と一緒で大丈夫ですよ。
これにチェックしておけばコンテンツで重要なものだけをクロールに認識させることができるので余計な部分をクロールに徘徊させないことができます。
Excluded Items
これはカテゴリーでサイトマップに含めないものを設定できます。
Uncategorizedと書いてあるのは未分類です。
未分類のカテゴリー記事は含めないで良いのでチェックしています。
まぁふざけた日記も含めないでいいんですが。
ちなみにSEOはカテゴリーもものすごく重要と言われています。(2018年4月25日現在)
網羅性がとても重要だと言われているのでカテゴリーはしっかりサイトマップに含めることをオススメします。
Change Frequencies
この設定では更新頻度を指定してGoogleに知らせることができます。
ホームページは毎日、投稿は毎日更新するなら毎日でいいのですが大体週1くらいでしょう。僕は今ほとんど毎日ですが。
アーカイブやタグは使っていないので設定しなくても大丈夫です。
今まで僕と同じ設定にしているならこの設定で大丈夫ですよ。
優先順位の設定 (priority)
こんな感じですね。
先ほど投稿の優先順位で掲載しないにチェックしてもらったのは、ここで優先順位を決めるからです。
僕は上記の画像のようにしています。
タグや投稿者ページはサイトマップを送らない部分なので0です。
他は0.8にしていますね。
サイトマップの設定はこれで大丈夫です。
最後に保存してくださいね。
サイトマップを送信する方法
はい、ここまできたら後はサイトマップを送信するだけですね。
送信して終了。簡単なお仕事。
後少しなので頑張りましょうね。
保存して1番上に戻ると、あなたのサイトマップのインデックスファイルのURLというのがあります。
これが送信するものなので場所だけ覚えておいてください。
サーチコンソールに登録
サイトマップを送信する為にサーチコンソールに登録する必要があります。
サーチコンソールに登録していない方は登録しておいてくださいね。
サーチコンソールにサイトマップ送信
登録して全ての工程を終えるとブログのダッシュボードに行けます。
そうすると左側にメニューが並んでいますよね。
クロールをチェックしてメニューを開くとサイトマップって書いてある場所があります。
それを押してください。
すると、
こんなページになると思います。
まだ記事更新していない方はこのグラフは出ませんよ。
で、右上のサイトマップの追加/テストって書いてある赤いボタンがあります。
それを押してください。
すると、
このようになるのでサイトマップのURLを送りましょう。
サイトマップを保存したら1番上にあなたのサイトマップのインデックスファイルのURLがありますのでそちらになります。
ブログURL/サイトマップのURL
この赤文字の部分を送ってくださいね。
ここね。
ここにありますので、このURLを送ってサイトマップを送信しましょう。
ここまで済めば終了です。
これでGoogleに認知されるようになります。
お疲れっした!!
最後に
サイトマップ作成、送信お疲れ様でした。
こういうの最初って全然わからないから大変ですが、重要なものなのでやるべきことでもあります。
ゆっくりでいいのでやってみてくださいね。
これであなたのブログもガンガン上位表示される説ありますねw
上位表示されたら教えてください。
僕が抜けるか頑張りたいです。
こちらの記事ではワードプレスで入れるべきプラグインを15選紹介しております。
どうも、光成です。 今日は最高のブログ日和ですね。 そんな時は集中してブログ記事を執筆する日にしかならないのですが、そもそもワードプレスでブログを書く前にするべき設定ってありますよね。 […]
色々と重要なものもありますのでみてくださいね。
それでは以上です。
では