どうも、光成です。
今日は最高のブログ日和ですね。
そんな時は集中してブログ記事を執筆する日にしかならないのですが、そもそもワードプレスでブログを書く前にするべき設定ってありますよね。
で、特に初心者がワードプレスでブログを構築する際、悩むものがあると思います。
はい、プラグインですね。
なので今日は僕が入れてるプラグインと入れるべきプラグインを解説しますね。
これを見てプラグインをしっかり入れてれば最初のカスタマイズは特に問題ないはずです。
ただ中には相性が良くないものもあるのでそこも含めて解説しますね。
鬼重要プラグイン集
All in One SEO Pack
このプラグインは大体のワードプレステーマで入れたほうがいいですね。
このプラグインでは、
- SEO設定
- SNSの設定全般
- サイトマップの設定
などなどの基本的なワードプレスブログの設定が行えます。
これらは全て最初に設定したほうがいいカスタマイズなので、このプラグインは必須です。
サイトマップなどは設定しないとGoogle側にブログを認証してもらえないですから、必ずするべき設定であります。
基本的なワードプレスブログの全体設定を行えるプラグインなので必ず入れるべきです。
しかし、このプラグインと相性の悪いワードプレステーマってあるんですね。
僕のこのブログのテーマはコクーンというテーマでシンプリティの上位版みたいなテーマなのですがシンプリティが既に相性が悪いです。だからこのコクーンというテーマも相性が悪くて入れていないです。
テーマ内でSEO対策の設定が既にされているのでAll in One SEO Packを導入することで二重で設定しているようなものになり逆効果になるのです。
意味不明だし逆効果に本当になっているのか確認は出来ませんが少し調べると逆効果になると色々な場所で言われています。
なのでAll in One SEO Packを使う時は自分のワードプレステーマとの相性はどうなのか調べてから導入しましょう。
ダウンロードはこちらAll in One SEO Packダウンロードはこちら
こちらの記事ではTwitterカードの設定を記事にしています。
どうも、光成です。 今日このブログのSEO対策やらTwitterカードやら設定していたんですが、ちょっと時間がかかりました。 本当にパソコンは苦手すぎますね。 で、今日はAll in[…]
Google Analytics Dashboard for WP
このプラグインはGoogleアナリティクスの数字をワードプレスのダッシュボードで見れるように出来るものです。
さらにトラッキングコードを自動で全てのページに組み込んでくれるので、アナリティクのトラッキングコードを何処に入れればいいかわからない人はこのプラグインを導入したほうがいいですね。
アクセス解析はこれから情報発信ビジネスをする上でとても重要になってきます。
アクセスがわからなければ正しいことが出来ているのかもわかりませんから。
Googleアナリティクスに登録してからこちらのプラグインを入れると楽に設定できますので、このプラグインは必ず入れましょう。
アクセス解析はとても重要です。
必ず入れましょう。
ダウンロードはこちらGoogle Analytics Dashboard for WPダウンロードはこちら
※このプラグインは自分でちゃんと設定できる人には特に必要ないです。僕の場合いちいちアナリティクスを開くのが面倒なのと設定も面倒なので入れてます。
Search Console
こちらはプラグインではないのですが絶対に入れるべきなので入れておきました。
Googleサーチコンソールでは記事ごとにどのキーワードでアクセスが来ているのか、ブログにどのような検索キーワードでアクセスが来ているかなどがわかるようになります。
それぞれのページのクリック数や各記事の掲載順位などがわかるようになるので、これは必須です。
またGoogleサーチコンソールに登録しないとGoogleに記事を認知してもらえません。
これに登録してサイトマップを送るからあなたの記事がGoogleに認知してもらえるのです。
なのでプラグインではないですが、これは鬼重要なので入れておきます。
登録はこちらGoogle Search Console登録はこちら
Google XML Sitemaps
サイトマップはクロールにあなたのブログを全て回ってもらうために必要なものになります。
サイトの全体マップをGoogleに認識してもらうプラグインなのです。
このサイトマップを送るからあなたのブログ記事や全体のページも認識してもらえるのです。
このサイトマップを送るのは必須作業なので必ず入れておきましょう。
ページが認識されなければ上位表示もされないですから。
僕は最初知らなかったです。
すぐ知ってから入れたので上位表示されなかったかはわかりませんが、もしかしたら放置することで上位表示されなかったかもしれません。
ダウンロードはこちらGoogle XML Sitemapダウンロードはこちら
こちらの記事ではサイトマップ作成、送信方法を解説しています。
どうも、光成です。 今日はプラグインGoogle XML Sitemapsを使って、 サイトマップを作成し送信する方法を解説します。 サイトマップは送信しないとグーグルに折角作ったコンテンツが、 ちゃんと認識してもらえません[…]
PS Auto Sitemap
このプラグインは読者がブログ全体を一瞬で見れるようにする為のプラグインです。
画像は僕の記事一覧のページですが、このプラグインを使ってこのページを出しています。
記事一覧はとても大事なサイトマップですし、これがあることでクロールも全体の記事を回ってくれます。
実は以前ナンパのブログを書いていた時は全て手動だったので鬼のように手間でした。
今はこのプラグインを使って勝手に作られるのでとても楽ですね。
読者が全ての記事を簡単に見れるようにする為に必須のプラグインです。
ダウンロードはこちらPS Auto Sitemapダウンロードはこちら
こちらの記事で設定方法を解説しています。
どうも、光成です。 ワードプレスを使っていて、 記事が増えてくると記事一覧が必要になってきますよね。 全ての記事を見て欲しいですし、 見やすくしておきたいと思います。 また、記事一覧があると読者もブ[…]
BackWPup
ワードプレスでブログを構築して万が一データ消えたら鬼ショックですよね。
なのでバックアップを必ずとった方がいいです。
バックアップを取っておくことで復元できますからね。
このプラグインはその為に必要なプラグインです。
バックアップは絶対に取っておきましょう。
後で後悔しないように。
ダウンロードはこちらBackWPupダウンロードはこちら
SiteGuard WP Plugin
このプラグインはせっかく立ち上げたブログを攻撃されないようにする為のセキュリティプラグインです。
僕がこのプラグインを入れていなかった時は英語で変なコメントが来ていたりしたのですね。
それを見て、「これ絶対ヤバいやつ」と思いこのプラグインを導入して見たところ、英語のコメントはなくなりました。
恐らくあのコメントは自動でやっているんでしょうが、これはコメントする前に人間の行動でなきゃ出来ないような形になりますのでオススメです。
この”上に表示された文字を入力してください”の部分がこのプラグインの効果です。
管理者画面にログインする時も文字入力が必要になってくるので勝手に入られたりしなくなります。
セキュリティプラグインはこれが1番いいと思いますが、他にもいいセキュリティプラグインがあるかもしれないので便利プラグイン側に入れました。
難しくなく使いやすいので使って見てください。
ダウンロードはこちらSiteGuard WP Pluginダウンロードはこちら
EWWW Image Optimizer
このプラグインは画像を圧縮してサイズを小さくしてくれるプラグインです。
ブログのコンテンツが増えてくると、どうしても画像が増えて来たりします。
そうすると画像サイズが大きいものが揃うとページ表示速度が遅くなって来たりするのですね。
それを避ける為に画像を勝手に圧縮してくれるプラグインです。
このプラグインを使えば画像を一括で圧縮したり、勝手に圧縮してくれます。
僕のブログも画像は多く使うのですが、このプラグインのおかげでかなり助かっております。
便利プラグインに分けましたが、このプラグインは鬼重要に入れてもいいかなとも思います。
これはかなり必須でもありますので入れておきましょう。
ダウンロードはこちらEWWW Image Optimizerダウンロードはこちら
こちらの記事では設定方法を解説しております。
どうも、光成です。 今日はこのブログを更新したら名古屋に行ってきます。 実はセミナーを行ってくるのです。 まだこのブログでは全然アクセスが少ないので、 何も企画したことはありませんが、 そのうちやる[…]
導入すると便利なプラグイン
Jetpack by WordPress.com
このプラグインは記事ごとのアクセスや検索、SNSなど、何処からアクセスが来ているかわかるプラグインです。
PV数も見れますし、アクセスの流入元も見れるようになっています。
また、記事ごとのPV数やクリックされたリンクもわかるのでアフィリエイトなどを行う人はオススメですね。
ただアクセス数などはGoogleアナリティクスでもわかりますので、このプラグインはさらに詳しく知りたければ入れればいいという感じです。
僕も入れてはいますが別にそこまで見ていませんから。
僕は両方入れててもいいかなと思っています。
見れる数字は多い方がいいです。
ダウンロードはこちらJetpack by WordPress.comダウンロードはこちら
Table of Contents Plus
このプラグインは記事コンテンツに目次をつけられるようになるプラグインです。
目次があれば読者はどんな内容なのかわかるようになるので見やすくなります。
また目次があるとSEO的にも効果があるので、このプラグインは入れた方がいいですね。
ちなみにこのブログテーマのコクーンだとこのプラグインが無くてもデフォルトで目次がつけられます。
鬼便利でしたけど、見づらかったので僕はこのプラグインを今も使っています。
目次は必要なので入れておきましょう。
こちらの記事でTable of Contents Plusの設定方法を解説してますので使う時は見てくださいね。
どうも、光成です。 今回はブログって目次どうやってつけるんですか? って質問をいただく機会があったのでその解説をしようと思っております。 目次があるとブログは見やすくなりますし、 SE[…]
ダウンロードはこちらTable of Contents Plusダウロードはこちら
WordPress Popular Posts
このプラグインは人気記事を表示させることが出来るプラグインですね。
僕のブログのサイドバーにも人気記事が表示されていると思いますが、このプラグインで表示させております。
人気記事を表示させるのは読者に様々な維持を読んでもらう為に必要なものでもあります。
直帰率はSEOに関しても大きく関係して来ますので。
このプラグインは一週間ごとの人気記事、一ヶ月ごとの人気記事、今までの全ての人気記事なども設定して表示させることが出来るのでオススメですね。
これは入れておいたほうが個人的にいいと思います。
ダウンロードはこちらWordPress Popular Postsダウンロードはこちら
こちらの記事では人気記事の表示方法を解説しています。
どうも、光成です。 最近ダイエットに大きな効果が出てきた模様です。 会う人会う人、全ての人に「痩せた?」と言われます。 はい、嬉しいですね。 そんな痩せた様子などを記事にしたら[…]
WordPress Related Posts
このプラグインでは記事下に関連記事を表示させることが出来るプラグインですね。
関連記事を用意するのはとても大事で直帰率を低下させるのと、回遊率を上げる為にとても重要になって来ます。
しかし大体のワードプレステーマには関連記事が標準装備されています。
だからいらないんじゃね?って思うかもしれないですが、標準装備の関連記事は見づらいのとクリックする気も起きないです、個人的にですが。
ただ、このプラグインを入れるとこんな形になります。
こんな風に関連記事が出てきたら他にも読んでみようかなと思うこともありますよね。
アイキャッチも出て来ますしタイトルも見やすいですしリンクもわかりやすく青くなっているのでインターネットに苦手な人でもわかりやすいですよね。
ブログを運営する上で大切なのは読んでもらうことです。
読んでもらうのは読者にとって興味のある記事が目に入る必要があります。
このプラグインを入れておけば見やすくなるので直帰率の低下、回遊率の上昇が見込めるはずです。
このプラグインも導入しておくべきですね。
ダウンロードはこちらWordPress Related Postsダウンロードはこちら
こちらの記事で使い方と設定方法を解説しています。
どうも、光成です。 で、今日はプラグインを使い関連記事を表示させる方法を解説します。 関連記事を表示させることでブログ訪問者にあなたの記事が目にとまり、 回遊率が上がるのでPVの増加、直帰率低下が見込めます[…]
TinyMCE Advanced
このプラグインは導入することで記事を投稿する際に様々なことが出来るようになるプラグインです。
文字に線をつけたり色を変えたりフォントを変えたりと様々なことが出来ます。
こんな感じですね。
全て追加しているわけではないのですが、他にも機能を追加すれば様々なことが出来ます。
ああああああ
ああああああ
ああああああ
ああああああ
こんな感じですね。
このようなことが出来るようになりますので、記事を読みやすくすることが出来ますし、色々と装飾することで面白い文章ができますよね。
割と必須プラグインですので入れておくことをオススメします。
ダウンロードはこちらTinyMCE Advancedダウンロードはこちら
PRyC WP
このプラグインはかなり便利ですね。
これは記事上、記事下に定型文を入れることが出来るプラグインです。
例えばメルマガを発行している人なんかは記事下に登録フォーム置いてオプトインにしていると思うのですが、記事を書いて一々フォームを貼るのはめんどくさいですよね。
全て手作業で記事下にフォーム置いていても変えたいと思った時に1つ1つ手作業で変えないといけないですから。
10記事20記事でもめんどくさいのに、もし100記事とかあったらもっとやばいですよね。
ちなみに僕はこのプラグインを知らずに全て手作業でやっていたので無駄な時間を過ごしている時期がありました。
しかしこのプラグインを入れて設定するだけで全ての記事下、上にメルマガフォームを一斉に行くことが出来ます。
だから無駄な作業がなくなるという便利もの。
これはかなり必須でもありますよ。
後はGoogleアドセンスなども貼れるので、一々コードを貼る必要もなくなります。
定型文を入れられるこのプラグインは必須ですので導入して置いてください。
定型文を入れられるプラグインで検索するとBottom of Every Postというプラグインが出てくることが多いですが古いのであまりオススメしないです。
出来ることは一緒なのでこちらのがオススメではありますね。
まぁこれに関してはわかりやすい方でいいです。
ダウンロードはこちらPRyC WPダウンロードはこちら
導入するかどうかは好きにしてってプラグイン
Q2W3 Fixed Widget
このプラグインはサイドバーを追尾するように出来るプラグインです。
僕の場合は別のブログですが、メルマガの登録ページに飛ぶ画像を追尾させてます。
記事を読んでもらっている時も右側では読者をメルマガ登録ページが追いかけているという。
こんな言い方をするとうざく聞こえますが、ぶっちゃけあまり必要はないかなと。
そもそも今はブログなどをパソコンで見る人よりスマホで見る人の方が多いです。
スマホで見てたら追尾する機能は意味をなさないんですよね。
だから必要だと思ったら導入すればいいです。
これはどっちでもいいですね。
ダウンロードはこちらQ2W3 Fixed Widgetダウンロードはこちら
最後に
初心者がワードプレスブログでサイトを構築する為に導入するべきプラグイン15選を紹介しました。
これは以前使っていたものと、今使っているものを全て紹介していますが、現在使っていないものも紹介しています。
All in One SEO Packとかは昔使っていましたが今は使っていないです。
相性の問題で使わなくなりました。
なのでこの中で必要だと思ったものを導入すれば大丈夫ですよ。
ワードプレスはテーマ毎に相性があるのでそこは自分で調べてプラグインを導入してください。
後はブログ記事を更新しまくるだけですね。
応援しています。
ファイトです!
ここまで設定して記事を書くだけになったらアフィリエイトすることもあると思います。
こちらの記事では稼ぐ為に知っておくべき方法を解説してますので見てください。
それでは以上です。
では